数学Ⅰ

第1章 \( x^2+6x-532891 \quad\)の因数分解
第1章 \( 8977x^2+610x-3503 \quad\)の因数分解
第1章 2重根号\(\quad\sqrt{212+2\sqrt{9211}}\quad\)を外す
第2章 2次関数\(\quad y=ax^2+bx+c\quad\)の描画
第2章 2次関数\(\quad y=ax^2+bx+c \ \ (s \leqq x\leqq t)\quad\)の最大値と最小値
第2章 2次方程式\(\quad x^2-20x-10=0 \quad \) の解が -100 から 100 の間にあるか。
第3章 三角比\(\quad BC=AB\sin{25°} \ と \ AC=AB\cos{25°}\quad \)の計算
数学Ⅱ

第1章 \( (x+1)(x^2-x+1) \ と \ (2x-y)^3 \ \quad\)の展開
第1章 \( x^6-y^6 \ と \ a^6-7a3-8 \ \quad\)の因数分解
第1章 \( (x-2y)^7 \ \ の展開式における \ x^4y^3 \quad\)の係数
第1章 整式 \(\quad(2x^2-12x+9)(x^2-3x+2)\quad\) の割り算
第1章 分数式 \(\quad \dfrac{2}{x^2-1}-\dfrac{1}{x^2-x} \quad\) の計算
第1章 恒等式 \(\quad x^2-x=a(x-3)^2+b(x-3)+c\quad\)の計算
第1章 \( 相加平均 \ z=\dfrac{x+y}{2} \ と相乗平均 \ z=\sqrt{xy} \quad\)のグラフ
第2章 複素係数の1次方程式\( \quad (1+i)z+(4-3i)=0 \quad \)の解
第2章 複素数\( \quad 3x+(2x-3y)i=6+i\quad\)を満たす\( \ x \ \ \ y \ \)の値
第3章 \( A(2,3) \ , \ B(4,-1) \ 間の距離 \ AB \quad\)を関数を作って求める
第3章 \( A(2,3) \ , \ B(4,-1) \ 間の距離 \ AB を\mathrm{numpy}の\mathrm{norm} \quad\)関数を使って求める
第3章 領域内を動くボールを FuncAnimation で作成
数学Ⅲ

第1章 \( P(z_1)、Q(z_2)、R(2z_1+z_2)、S(-z_2+z_4)\quad \)を複素数平面上に図示
第1章 \( 記号処理のライブラリ\mathrm{Sympy}を使って、|z_2-z_1|\quad\)を処理
第1章 \( z_1=\dfrac{1+i}{\sqrt{2}} \ , \ z_2=\sqrt{3}+i \ , \ z_3=-i \quad \)の偏角と絶対値
第1章 \( z=1 \ を原点を中心として、\dfrac{\pi}{5} \ だけ10回回転させた軌跡の図示 \quad \)
第1章 1の6乗根\( \quad z^6=1 \quad \)を複素数平面上に表示
第1章 複素数の方程式 \( \quad z^2=1+\sqrt{3}i\quad\) の解
第1章 \( \alpha=3-i \ , \ \beta=-2(1-2i) \quad \) を結ぶ線分ABを3:2に内分と外分する点を表示
第1章 複素数平面上に3つの円\(\quad |z|=2 \ , \ |z-i|=1 \ , \ |z-1-i|=2 \quad\)を表示
第1章 複素数平面上の直線 \(\quad|z+i|=|z-3i|\quad\) を表示
第2章 放物線 \(\quad y^2=x \quad\) を表示
第2章 楕円 \(\quad\dfrac{x^2}{9}+\dfrac{y^2}{4}=1\quad\) を表示
第2章 双曲線 \(\quad\dfrac{x^2}{9}-\dfrac{y^2}{4}=1\quad\) を表示
第2章 2次曲線の極方程式 \(\quad r=\dfrac{2e}{1+e\cos θ}\quad\) を表示
第2章 \(アルキメデスの渦巻 \ r=\dfrac{1}{2}\theta \ と正葉曲線 \ r=10\sin 7\theta \ \) を表示
第3章 \(無理関数 \ y=\sqrt{x+2} \ と直線 \ y=x\quad\) との交点
第3章 \(分数関数 \ y=\dfrac{2}{x-1} \ と直線 \ y=x\quad\) との交点
第4章 \(関数 \ f(x)=\dfrac{x^2+3x+2}{x+1} \ の \ x \to -1\quad\)での極限
第4章 \(関数 \ f(x)=\dfrac{x^2+x}{|x|} \ の \ x \to -1±0 \quad\)での極限
第4章 \(y=\sin\dfrac{1}{x} \quad\) のグラフ
第4章 \(y=\sin\dfrac{1}{x} \ と \ y=\cos\dfrac{1}{x} \quad\)のグラフ
第4章 \(y=\dfrac{\sin x}{x} \ と \ y=\dfrac{\sin 3x}{x} \quad\)のグラフ
第4章 \(数列 \ {a_n=\sqrt{n^2+n}-n} \quad \)の極限値
第4章 \(数列 \left\{\dfrac{1}{n}\sin \dfrac{\pi}{6}\right\} \quad\)の極限値
第4章 \(数列 \left\{\dfrac{r^n}{1+r^n}\right\} \quad\)の極限値
第4章 \(漸化式 \ a_1=1 \ , \ a_{n+1}=\dfrac{1}{2}a_n+3 \quad\)とその極限値
第4章 \(無限級数 \ \displaystyle \sum_{n=1}^{\infty}\dfrac{1}{n(n+1)} \quad\)の部分和と収束値
第4章 一般項は0に収束するが、無限級数は収束しない例 \(\displaystyle S_n=\sum_{k=1}^{n}\dfrac{1}{\sqrt{n+1}+\sqrt{n}}\)
第5章 自然対数の底(ネイピア数)\( a_n=\left(1+\dfrac{1}{n} \right)^n\) のグラフ
第5章 2.71828182845904にはならないのは何故?
第5章 微分方程式 \(y''-2y'+2y=0 \) をSymPyで解く
第5章 \( y=e^{2x} \ のとき、y' \ , y'' \ , y''' \ \)を求める
第6章 \(初速度v \ , \ 加速度g \ で動くときのt秒後の点Pの位置\)
第6章 \(時刻tにおける点Pの座標が\ (r\cos{\omega t} \ , \ r\sin{\omega t}) \ \)のとき、点Pの速さと加速度の大きさ
第7章 \(\displaystyle\int x\sqrt{x+1} dx\) の積分その1
第7章 \(\displaystyle\int x\sqrt{x+1} dx\) の積分その2
第7章 \(\displaystyle\int x\sqrt{x^2+1} dx\) と \(\displaystyle\int \cos^2 x\sin x dx\) の積分
第7章 \(\displaystyle\int_{0}^{\frac{\pi}{2}}\sin^nx dx n=10,11,12,13\) のときの解
第7章 \(\ F(x)=\displaystyle\int_{0}^{x}(x-t)\sin t dt\ \) の微分
第7章 \(f(n)=\displaystyle \sum_{k=1}^{n}\dfrac{1}{n+k} \)のグラフの収束値
2023年度 東京大学 数学

2023年度 東京大学 入試問題の数学(理系) 全問解説 (pdf形式)
2023年度 東京大学 入試問題の数学(理系) 問1のプログラム
2023年度 東京大学 入試問題の数学(理系) 問2のプログラムNO1
2023年度 東京大学 入試問題の数学(理系) 問2のプログラムNO2
2023年度 東京大学 入試問題の数学(理系) 問3のプログラムNO1
2023年度 東京大学 入試問題の数学(理系) 問3のプログラムNO2
2023年度 東京大学 入試問題の数学(理系) 問3のプログラムNO3
2023年度 東京大学 入試問題の数学(理系) 問4のプログラムNO1
2023年度 東京大学 入試問題の数学(理系) 問4のプログラムNO2_1
2023年度 東京大学 入試問題の数学(理系) 問4のプログラムNO2_2
2023年度 東京大学 入試問題の数学(理系) 問5のプログラムNO1
2023年度 東京大学 入試問題の数学(理系) 問5のプログラムNO2
2023年度 東京大学 入試問題の数学(理系) 問6のプログラムNO1
2023年度 東京大学 入試問題の数学(理系) 問6のプログラムNO2
2023年度 東京大学 入試問題の数学(理系) 問6のプログラムNO2
2023年度 東京大学 入試問題の数学(理系) 問6のプログラムNO2
2023年度 東京大学 入試問題の数学(理系) 問6のプログラムNO2
2024年度 東京大学 数学

2024年度 東京大学 入試問題の数学(理系) 問1のプログラム
2024年度 東京大学 入試問題の数学(理系) 問2のプログラムNO1
2024年度 東京大学 入試問題の数学(理系) 問2のプログラムNO2
2024年度 東京大学 入試問題の数学(理系) 問3のプログラムNO1
2024年度 東京大学 入試問題の数学(理系) 問3のプログラムNO2
2024年度 東京大学 入試問題の数学(理系) 問3のプログラムNO3
2024年度 東京大学 入試問題の数学(理系) 問4のプログラムNO1
2024年度 東京大学 入試問題の数学(理系) 問4のプログラムNO2_1
2024年度 東京大学 入試問題の数学(理系) 問4のプログラムNO2_2
2024年度 東京大学 入試問題の数学(理系) 問5のプログラムNO1
2024年度 東京大学 入試問題の数学(理系) 問5のプログラムNO2
2024年度 京都大学 数学

2024年度 京都大学 入試問題の数学(理系) 問1のプログラム
2024年度 京都大学 入試問題の数学(理系) 問2のプログラムNO1
2024年度 京都大学 入試問題の数学(理系) 問2のプログラムNO1_1
2024年度 京都大学 入試問題の数学(理系) 問2のプログラムNO1_2
2024年度 京都大学 入試問題の数学(理系) 問2のプログラムNO1_3
2024年度 京都大学 入試問題の数学(理系) 問3のプログラムNO1
2024年度 京都大学 入試問題の数学(理系) 問4のプログラムNO1
2024年度 京都大学 入試問題の数学(理系) 問4のプログラムNO1_2
2024年度 京都大学 入試問題の数学(理系) 問4のプログラムNO1_3
2024年度 京都大学 入試問題の数学(理系) 問5のプログラムNO1
2024年度 京都大学 入試問題の数学(理系) 問6のプログラムNO1_1
2024年度 京都大学 入試問題の数学(理系) 問6のプログラムNO1_2